Evolutionary Psychology and Capitalism

Behavioral economics argues that humans are not necessarily rational.

(from "Thinking fast and slow" by Daniel Kahneman)


Evolutionary psychology explores why that is the case.


For example, many people intake too much sugar and suffer from diabetes and other related diseases.

This is an example of irrational behavior.


Evolutionary psychology gives us an explanation to this.

We humans used to be hunter gatherers for a long time. Agriculture started relatively recently.
So our minds are adapted for hunter gatherer lifestyle. In hunter gatherer era, it made sense for us to intake a lot of sugar once you find a source of sugar (such as fruit tree) because sugar was a scarce resource.

Since you could rarely find sugar in those days, you had to eat it a lot once you find it and save it in your body.

This is not the case in this modern society. We are surrounded by chocolates and candies. But our minds are not adapted to it.

(from "Sapience" by Yuval Noah Harari)

      • -


Can this explanation be applied for our capitalist societies?

In general, our capitalist society is striving for "more". Companies seek more profits, investors strive for more return on investment, workers are looking for more income, consumers prefer more convenient services, etc etc.

Is this behavior rational?

(let's put aside the definition of the word "rational" here. If "rational" means "profit maximization", this question is meaningless.)


Maybe not.


For example, psychology shows us that income above certain level does not necessarily correlate with happiness.

http://science.sciencemag.org/content/312/5782/1908


But it seems like all of the actors involved in this capitalist system strive for profit maximization.


Maybe this is because in the past, capital (or wealth) was scarce. We had to maximize profit when we can and save it for the future.



But now, capital and wealth are abundant.


Is our capitalist society based on our outdated mindset, evolved to be fit for hunter gatherer era?

When you are running at top speed, you are myopic. Similarity between football and work.

I used to play football (soccer) when I was in junior high school and high school.


When you are running or dribbling at top speed, your view cannot stop being narrow. Sometimes you need to stop, look around the entire field and try to grasp the overall situation correctly. Then, you can judge when and where to run at top speed.

Running at top speed without understanding the situation correctly is a waste of energy.

So, you need to stop and look around, sometimes.


ーーーーーーーー


In workplaces, maybe some people are running too much.


Surely, it is necessary to run at top speed sometimes.
But if you keep doing it, you not only get tired but also become myopic.

This is dangerous. It might bring about critical mis-judgement, which could be critical to business operation.

Impossibility of "Doing No Harm?"

When I was small, my dad used to tell me that "you should not do harm to others".


In a sense, this is a low aiming goal.


Why not "you should do good to others"?




You should actively try to do good to others, not only avoiding bringing harm to others. True.





However, especially in the world of international cooperation, they recently started emphasizing the importance of doing no harm.

Why? Because we realized that trying to do good sometimes brings about horrific consequences.



Trying to introduce market based economic system erodes traditional non-monetary caring culture.

Constructing power plant destroys local environment.

Donating goods and services deprives people of motivation to work.

etc etc.



We cannot stop raising examples of "the road to hell is paved with good intentions".





We should at least try not to do harm before thinking about doing good.




True.




But at the same time, I feel that we are beings who cannot stop doing harm to others.





If we really really want to do no harm to others, the best way is to stay in your room and keep masturbating. (of course without watching porn)






As long as we go out and live a social life, there might be people who dislike our behavior.

And that's fine.







Maybe, what's important is to be aware of the fact that we can't stop bringing about harm to others.


Being aware of it might be the first step towards bringing about less harm to the world.

Mystery of Logical Thinking

They always say that logical thinking is critical especially in a business world.

But I always wonder why that is.



1. Being logical is context dependent

A logical argument in a place might not be logical in another place. For example, how do we logically explain why we cannot kill other people? In one culture, they might refer to human rights. In some other places, they might say that its prohibited by Bible, therefore, it is illegal. In another place, they might argue that killing is illegal because Quran defines so.

Which one is logical? I don't know.




2. Definition of "being logical" is not clear

First of all, Im not sure what logic is. Let's think about the following famous sample.

            • -

(quote)

A judge tells a condemned prisoner that he will be hanged at noon on one weekday in the following week but that the execution will be a surprise to the prisoner. He will not know the day of the hanging until the executioner knocks on his cell door at noon that day.

Having reflected on his sentence, the prisoner draws the conclusion that he will escape from the hanging. His reasoning is in several parts. He begins by concluding that the "surprise hanging" can't be on Friday, as if he hasn't been hanged by Thursday, there is only one day left - and so it won't be a surprise if he's hanged on Friday. Since the judge's sentence stipulated that the hanging would be a surprise to him, he concludes it cannot occur on Friday.

He then reasons that the surprise hanging cannot be on Thursday either, because Friday has already been eliminated and if he hasn't been hanged by Wednesday noon, the hanging must occur on Thursday, making a Thursday hanging not a surprise either. By similar reasoning he concludes that the hanging can also not occur on Wednesday, Tuesday or Monday. Joyfully he retires to his cell confident that the hanging will not occur at all.

The next week, the executioner knocks on the prisoner's door at noon on Wednesday — which, despite all the above, was an utter surprise to him. Everything the judge said came true.


(unquote)
source: https://en.wikipedia.org/wiki/Unexpected_hanging_paradox

        • -

It seems like the prisoners reasoning is completely logical. But it does not work.








And the last mystery is that in this article, Im trying to question the value of logical thinking logically.

「普通」の定義 ①

さて、例えば今、職場や学校に、足が4本ある人が現れたとします。


そうすると、たぶんその人は「普通じゃない!」と周りから思われるでしょう。このご時世なので、あからさまに言われなくても、皆、「あの人は普通じゃない」と思うでしょう。



さて、今、足が4本になるウイルスがはやったとしましょう。そうして、日本の人口の過半数が足が4本ある人になったとします。



その瞬間、足が4本ある人が「普通」になり、足が2本ある人が「普通じゃない」となるでしょう。




足が4本ある人にも当然選挙権は与えられるでしょう。足が4本ある人は「普通じゃない」と幼い頃から言われて育ったので、同じ境遇の人(足が4本ある人)と仲良くなる傾向にあり、政党を結成し、足が4本ある人からの支持を集め、第一党になるかもしれません。





そうすると、足が4本ある人のライフスタイルにあわせた社会インフラが整っていくかもしれません。

足が4本ある人はその分脚力があるので足が早く、ジャンプ力もあります。

駅から徒歩30分だった場所は徒歩5分圏内になり地価が高騰するかもしれません。家の入り口は地上2階部分に設置される様になるかもしれません。



そうすると足が2本しかない人は困ってしまいます。



ーーーーーー


と、こんなことは現実におきないと思いますが、同じ様なことはおきる可能性があります。

もしくは起きています。


ーーーーーー


今、Brain Computer Interfaceという技術が進歩をしていますが、これは脳の電気信号を解読して実際にモノを動かしたりする技術です。

手を失った人が義手をつけ、その義手が脳からの電気信号を受け取れる様にすると、義手を思った様に動かすことができる、というような技術です。





これを応用すれば、タイピングしなくても頭の中で文章を思い浮かべるだけでメールが書けたり、さらには、離れた所にあるものを念じるだけで動かしたりする様にすることもできる様になるかもしれません。(電気信号をWifiに変換して離れた所にある義手に飛ばして、その義手を操作することも理論的には可能に思われます。)





そうすると、上で使った4本足の人の様なことがおきるかもしれません。

Brain Computer Interfaceを使っている人は能力が上がり、そういう人々が大多数になれば、そう出ない人は「普通でない」人になって憂き目に遭う、ということです。




ーーーーーー



今の社会で「普通でない」(と考えられている)人(例えば、精神障害がある方とか)は、そういう憂き目にあっている、ということです。








でも、「普通」の定義は時代によって変わるので、今「普通」の人が将来「普通でない」人になるなんてことは、歴史的に日常茶飯事的におこります。






どれが良いとか悪いとか、そういう価値判断は別の問題として取り上げるのが良いと思います。







が、一つ言えるのは、今、「普通でない人」を虐げている人は、将来自分が「普通でなく」なった時に、その時の「普通」の人が自分を虐げることを正当化している、ということでしょう。

知らない事すら知らない事はどれくらいあるのか。 〜哲学とマネジメント〜

僕はずーっと自分は社会不適合者だと思ってきましたが(”社会不適合者”の定義はさておき)、どんな風の吹き回しか、今、とあるベンチャー企業で経営に携わっています。

そしてそれが意外と楽しい。





自分が社会不適合者だと思っていた理由は、哲学について考えるのが好きだからです。

エビデンスが大事、なんてよく言われるけど、じゃあ1+1は2だというエビデンスはどこにあるの?
バリューを出せとよく言われるけど、バリュー(価値)の定義はなんなの?
多様性を認めろと言われた場合に、多様性を認めない人は認めるべきなの?
能動的に動け、って言うけど、能動的に動けって言われて能動的に動いてる時点で受動的なんじゃないの?
イノベーションが大事だと言われるけど、金髪で会社に行くことはイノベーティブな考え方じゃないの?
そもそもイノベーションの定義は?
ってかなんでそもそも働くことがそんなに良いことなの?

etc etc.

こんなことをいつも考えている人は、まあ、働くのに向いていないんだろう、とか思っていました。




でも、少しだけ経営に携わってみて、意外と経営と哲学は相性が良いのではないかと思い始めました。

特に、哲学の一分野である、「認識論」という分野と経営は相性が良い気がしています。




なので、ちょっとこの「認識論」と「経営」の関係について簡単にまとめようと思います。

(別に僕は認識論の専門家でも経営の専門家でもありませんが。。。)







さて、認識論は一言で言うと、我々の「知」とか「認識」に関する学問らしいです。

知っているとはどういうことなのか?
認識しているとはどういうことなのか?

を考えたりします。哲学っぽいでしょ?こんなの仕事に役立たなそうでしょ?



さて、ここで我々の「認識」を4つのカテゴリーに分けてみたいと思います。世の中にある「知」は以下4つのどれかに大別できる気がします。
(前にも似た様なの書いてた:http://d.hatena.ne.jp/Vivalavida0423/20170415/1492214606



①:知っているということを知っている事柄(Known Knowns)

我々は、光のスピードがどれくらいかや、パソコンがどういうふうに作られているかということを知っています。これが知っているということを知っている事柄。仕事では、例えば、会計に携わる人達は、どうやって従業員の給与を会計処理するかを知っています。


②:知らないということを知っている事柄(Known Unknowns)

我々は、宇宙がどれくらいの広さかや、円周率の30兆桁目が何かを知りません。(2016年時点では22兆桁目くらいまでは分かってるらしい。。。)これが、知らないということを知っている事柄。仕事で言うと、明日グーグルの株価がどうなるかは正確には誰もわからない、ということを我々は知っています。


③:知らないけど知っていること事柄(Unknown Knowns)

日本語おかしいけど、ちょっと英語にして、Things that we don't know that we knowと言えば少しイメージしやすいでしょうか。
例えば、一流のテニス選手に、どうしたら良いショットがうてるかを解説してもらったところ、彼が言っていることと、ビデオを撮って細かくコマ送りして観察した実際の動きとが違った、という話。彼は実際にはできることを誤って認識していたということです。彼は、どうやったら上手いショットがうてるかを体では知っていたのに認識できていなかった、という例。(ここでは、「認識」の定義を考える必要があって、言葉で説明できないことは認識できていない、と定義するのか、実際に行うことができれば認識していると定義するのかによって話は変わってきますが。。。)
仕事で言うと、、、言えません。なぜなら、言えたら知ってることになっちゃって、このカテゴリにおさまらないから。無意識のうちに周囲に及ぼしている影響とかがこの部類でしょう。


④:知らないということを知らない事柄(Unknown Unknowns)
これについては、何も書くことができません。知らないことすら知らないんだから、それがどんなもんか、説明しようがないのです。知らないことすら知らない事柄。それだけ。





さてさて、これが仕事にどう関係あるんじゃ、という話ですが、こと会社の戦略とかを考える時にとても示唆に富むなあ、と思うのです。



たとえば、よくある、戦略立案の3C(Customer=顧客, Competitor=競合, Company=自社)のフレームワークみたいなのを使うことを考えてみます。


まず、顧客はどんな属性で、何を欲していて、人数規模はどれくらいで、みたいなことを考えます。

次に、競合はどんな会社で、彼等はどんな特徴をもっていて、どんな顧客層をもっている、みたいなことを考えます。

そして、自社の強みや弱みを洗い出します。




さて、考えられる限りのことを洗い出したとしましょう。
そうすると、洗い出されたことは上の①か②にあたるはずです。


「顧客は20代の女性メインで、年収300〜800万くらいで、一人暮らし率が高い」

みたいな情報(知)は①にあたるでしょう。


「競合はA社で、かれらの製品はクオリティが高いことで有名だが、どうやって高いクオリティを出しているかは先方の企業秘密なので分からない」という情報は②にあたるかもしれません。

「自社の弱みは従業員の定着率が低い点だが、その理由は分からない」という情報も②でしょう。



フレームワークで洗い出せるのは、この①と②の部分です。

(③はちょっと扱いが難しいですが、フレームワークで洗い出せなくても自然と実践できていること、感覚的に分かってること、とかでしょうか。)




面白いのは、①②③④の比率をどう考えるかです。

ここで問題になるのは、「④知らないことすら知らないこと」が世の中のどれくらいを占めているのか、ということです。
どれくらいだと思いますか?


それは「分かりません」。


知らないんだから。知らないことすら。

知らないことすら知らない事柄については、その具体例を挙げることもできませんし、それがどれくらいの量あるのかを推察することもできません。あたりまえだけど。



だから、①②③④の比率は、適当に予想するしかない。

もしかしたら人類はもうほとんど全てのことを知ってしまっていて、④の領域に属する「知」なんてほとんど残されていないのかもしれません。以下の様な世界観。

そう思っていれば、この世にある知を(グーグルとかで)全部かき集めてきて、それを全て綿密に分析すればほぼほぼベストな意思決定ができる、というマネジメントスタイルになるんでしょう。「お前らよく考えろおらー!頭つかえー!考えれば分かるんだよー!」ってやつ。




でも、もしかしたら人類が知っていることなんてほとんどなくて、世界の「知」は④が99%なのかもしれません。以下の様な世界観。

そう思っていれば、ハチャメチャで、論理が破綻しまくっていて、サイコロ振りまくって決める様な経営戦略がサイコーだぜぐはははっははああああああ、みたいなマネジメントスタイルになるのかもしれません。

だって論理的に考えて(言語を使って)分析できるのは①と②だけなので、そこをいくら頑張っても世界の1%をカバーできるだけだから。




もし世界が後者の方だとしたら、今まで僕らが習ってきた論理的思考や、分析手法、リサーチ能力はなんなんだったんだ、ということになります。


が、こっちの方が僕はわくわくします。




そんなことを考えながらやる経営は、めちゃ楽しいです。




(次回は③について考えてみます。この記事では③の取り扱いが乱暴だった気がしますが、③を考える為には「言語」について考える必要があるからです。③は厳密に定義すると「言語を使って表現することはできないが、実践できる知」となるでしょう。
①と②は我々が「言語」を使って考えられる範囲ですが、「言語」はどれほど大事なのでしょう?また、「言語」が経営の中で果たす役割はどのようなものなのでしょう?)