Entries from 2016-01-01 to 1 year

根拠のない自信が大事である根拠

僕は根拠のない自信こそが大事であると思っていますが、その根拠を書きます。 (はい、この時点でもうパラドックス) 根拠のない自信が何故大事なのか?それは、とても簡単で、「根拠がある自信」はその根拠を潰せば一瞬にして崩れてしまうのに対して、「根…

自己満足の時代

高校の時、サッカー部に属していましたが、鬼コーチに付けられたあだ名は「自己マンプレーヤー」 カッコいいプレーや綺麗なプレーに満足し、結果に結びつかないプレーばかりをしてたので付けられたあだ名でした。 正直、楽しければ勝つか負けるかなんでどう…

The Price of Working Too Hard

Recent case of Karoshi, a Japanese word for dying because of working too hard, of a young employee in one of the elitist corporations in Japan, Dentsu, is again heating up the debate concerning Japanese working culture. It is well-known th…

Definition of Trustworthiness

Now I work for a cross-border crowdfunding investment startup in Tokyo. This might sound a bit complicated but what we do is simple. We raise funds from Japanese investors (mainly individuals) online and invest it in emerging markets.Capit…

人生の意味

人生に意味はあるんだろうか、というありふれた問いに答えるには、「意味」という言葉の意味について考える必要があり、そうすると意味が分からない無限ループに陥りますが、 人生には意味はある!! と考えれば元気づけられるし 人生には意味なんてない、と…

Success and Luck - Thinking about the cause of growing inequality

Though Thomas Piketty (2014), in his book “Capital in the twenty-first century”, pointed out the growing inequality in the process of economic growth, it is often criticized as not having theoretical support. Why does inequality grow? Kahn…

Stability: a child of modernity?

When I was really small, I asked my mom “why don’t we put a huge nail to the pacific plate to prevent earthquakes from happening?” My mom answered, “even if we can, it brings about worse disaster because accumulated energy will be released…

Research as a way of life

The word research is obviously a combination of the prefix "re" and the verb "search". In the course of our daily lives, we come across events, go through experiences and feel diverse emotions. But we hardly look back on those and reflect …

真面目にテキトウする ④ 〜物事の優劣を判断するのは原理的に不可能だと思う。 Anything goes, Feyerabend〜

就職活動をしていた時に、一度だけOB訪問というものをしたことがあります。 結局そのOBの人が勤めている会社は受けもしなかったのですが、OB訪問自体は面白かった。 そのOBの方が言った言葉で最も記憶に残っているのはこれです。 「君は優秀だと思うよ。地頭…

真面目にテキトウする ③ -テキトウは世界を救うか-

さて、テキトウシリーズも第3回になりました。今回は「テキトウは世界を救うか」という大それたサブタイトルをつけ、その答えはもちろん「YES!!! Of Course!!」な訳ですが、「自分の生き方が世界を救うのではないか」という仮説を徹底的に立証するバイアス…

真面目にテキトウする ② - 「知っている」とはどういう事か? -

先日の記事は、この世知辛い世の中(?)において、真面目にテキトウしながら生きる事を極めて無責任に勧めるものでしたが、今回からは、その理論的根拠を固めていきたいと思います。 何故、真面目にテキトウしたほうがいいのか? 今回は、「知っているとは…

人生という祭り

昔からお祭りという特別な空間、時間が大好きでした。 小学校のときから、運動会や文化祭みたいな特別なイベントが大好きだったし、高校や大学の学園祭は、主催側として関わるのも、参加者側として関わるのも好きでした(どっちかと言うと主催者側の方が面白…

真面目にテキトウする ①

僕のモットーの一つは、「真面目にテキトウする」です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「真面目」の語源を調べてみると面白い事がわかります。 まじめ、の「まじ」の部分は、「じっと見る」という意味みたいです。「まじまじと見る」の「まじ」…

今使っている言葉を疑う - 深く考える為に ① -

こないだのジェンダーの記事の最後に、「『男女』と言った時点で人間はオトコかオンナのどちらかに分類できる、と仮定していることになる」と書きました。 今日はもう少しそれについて考えてみたいと思います。 「男」という言葉は、「女」という言葉と対に…

Humor for Public Policy!!

I like having fun. I like having sense of humor whenever and wherever I am. But sometimes, bringing sense of humor into work places or academia is considered to be immoral and sinful. Or it's just not welcomed because people think that I'm…

ジェンダーと自由について - キューバ その3 -

さて、こないだ書いた様に、キューバに行ったのはサルサを練習する為ですが、僕はダンスを通じてその社会を見るのも大好きなので、ダンスの先生とか、クラブやバーで知り合った人に色々話しかけたりしました。 さて、キューバの旅でテーマにしていたのはズバ…

会社を辞められない理由 -行動経済学から-

さて、次の質問を考えてみてください。 「今、コインを投げて、表がでたら140万円あげます。でも、裏がでたら100万円没収します。この賭けをやりますか?やりませんか?」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー たぶん、多くの人が、「やらない」と…

広告は騒音か?

さて、ひさしぶりに日本に帰ってきて、電車通勤なんか真面目にしちゃってるわけですが、毎日生活していく中で、今まで(いわゆる、発展途上国に住んでいた今まで)と大きく違うなーと思う事があります。 それは、「広告に接する機会が圧倒的に多い!」という…

船頭多くして船山に登ろう。高い高い山に。

という組織を作る事は難しいんだろうか? と、ふと思った。

"Diversity" Paradox

(I think I wrote the same kind of article before but I forgot which one...haha) It seems like the word "Diversity" is in the mode all around the world since a while ago. Corporations say "we respect diversity among employees," schools and …

「好きな事をする」ということは、「嫌いな事はしない」ということである。

新卒の時に入った会社でまだ新人の時、当時の上司からこんなことを言われました。 「君、好きな事をするのは構わないけど、嫌いな事はしない、ということでは困るんだよ。それが社会人というものだよ。勘違いしないでくれ。」 と説教をされました。 その時の…

意味の意味

僕は意味を問うのが好きですが、(働く意味とは何なのかとか、人生の意味とはなんなのかとか) そうすると、一つ難問にぶつかります。(上の二つも既に難問ですが。笑) 「意味」という言葉の意味です。 「意味」とはどういう意味なんでしょう。 ーーーーー…

What "less" brings about.

Yesterday, I wrote about why people tend to think that increasing the amount of input can enhance their productivity, living standard, well-being and etc. One of the explanations might be that increasing the amount of input is tangible, vi…

Knowledge: what "less" brings about.

A while ago, I wrote that "less" might bring about something that can contribute to "more". What is it? I believe that it's "knowledge." I think "knowledge" is the single most important thing that brings about "more" in our life.(How to de…

Is less more?

I'm in Leyte Island, Philippines now, working with cooperatives. I sometimes have chance to talk to farmers. I ask how they think they can improve their productivity and generate income. Their answer is always all the time "Capital. We nee…

Making sense of the world that does not make sense.

I like asking "why" question rather than "how" question.Honestly speaking, Im not that interested in "how". "Why" question is about making sense of the world that surrounds me.I somehow want to make sense of it. I want to "understand" what…

Homegrown Development? (English)

William Easterly, in his book White Man's Burden, introduced the notion of “homegrown development” and argued that imposed development never works. The White Man's Burden: Why the West's Efforts to Aid the Rest Have Done So Much Ill and So…

(貧困削減 その5) マイクロファイナンス批判 小額預金(Micro-savings)編

さて、前回の記事では小額保険(Micro-Insurance)を、前々回の記事では小額融資(Micro-Credit)を批判してみました。 皆さん、マイクロファイナンス(保険も融資もその他の金融サービスも含む概念)に対して懐疑的になってきましたでしょうか?笑 それでは…

(貧困削減 その4) マイクロファイナンス批判  マイクロ保険編

さて、こないだの記事でも紹介したように、マイクロファイナンスは小額の融資だけでなく、小額送金や小額預金、小額のリースといった他の金融サービスも含む概念です。 今日は、その一つである、小額保険=Micro Insuranceについて考えてみます。 - さて、こ…

(国際協力とか貧困削減に興味のある人達へ その3) マイクロファイナンスを批判する (かなりマニアック)

さて、前回の記事で告知させてもらったイベントは大成功でした。来て頂いた皆さん、本当にありがとうございました。 さてさて、僕はとてもあまのじゃくなので、いつもいろんな事を斜めに見たり疑ったりします。もちろん自分の事も疑います。(他人のことも疑…