Society

Getting rid of Art - Science dichotomy

Sometimes, art and science are considered to be placed at the opposite side. But both of them deal with the same thing: our world. Science tries to explain the world.Art tries to express the world. I love both of them.

Side effect of stable society

The other day, when I was talking to my friend, she said "I believe in money but not in people. Why? Because people might betray you but money does not." I think this is reasonable. But only when the value of money is relatively stable. Si…

Stability: a child of modernity?

When I was really small, I asked my mom “why don’t we put a huge nail to the pacific plate to prevent earthquakes from happening?” My mom answered, “even if we can, it brings about worse disaster because accumulated energy will be released…

真面目にテキトウする ④ 〜物事の優劣を判断するのは原理的に不可能だと思う。 Anything goes, Feyerabend〜

就職活動をしていた時に、一度だけOB訪問というものをしたことがあります。 結局そのOBの人が勤めている会社は受けもしなかったのですが、OB訪問自体は面白かった。 そのOBの方が言った言葉で最も記憶に残っているのはこれです。 「君は優秀だと思うよ。地頭…

Humor for Public Policy!!

I like having fun. I like having sense of humor whenever and wherever I am. But sometimes, bringing sense of humor into work places or academia is considered to be immoral and sinful. Or it's just not welcomed because people think that I'm…

ジェンダーと自由について - キューバ その3 -

さて、こないだ書いた様に、キューバに行ったのはサルサを練習する為ですが、僕はダンスを通じてその社会を見るのも大好きなので、ダンスの先生とか、クラブやバーで知り合った人に色々話しかけたりしました。 さて、キューバの旅でテーマにしていたのはズバ…

広告は騒音か?

さて、ひさしぶりに日本に帰ってきて、電車通勤なんか真面目にしちゃってるわけですが、毎日生活していく中で、今まで(いわゆる、発展途上国に住んでいた今まで)と大きく違うなーと思う事があります。 それは、「広告に接する機会が圧倒的に多い!」という…

"Diversity" Paradox

(I think I wrote the same kind of article before but I forgot which one...haha) It seems like the word "Diversity" is in the mode all around the world since a while ago. Corporations say "we respect diversity among employees," schools and …

Homegrown Development? (English)

William Easterly, in his book White Man's Burden, introduced the notion of “homegrown development” and argued that imposed development never works. The White Man's Burden: Why the West's Efforts to Aid the Rest Have Done So Much Ill and So…

(貧困削減 その4) マイクロファイナンス批判  マイクロ保険編

さて、こないだの記事でも紹介したように、マイクロファイナンスは小額の融資だけでなく、小額送金や小額預金、小額のリースといった他の金融サービスも含む概念です。 今日は、その一つである、小額保険=Micro Insuranceについて考えてみます。 - さて、こ…

(国際協力とか貧困削減に興味のある人達へ その3) マイクロファイナンスを批判する (かなりマニアック)

さて、前回の記事で告知させてもらったイベントは大成功でした。来て頂いた皆さん、本当にありがとうございました。 さてさて、僕はとてもあまのじゃくなので、いつもいろんな事を斜めに見たり疑ったりします。もちろん自分の事も疑います。(他人のことも疑…

(国際協力とか貧困削減に興味のある人達へ その2) マイクロファイナンスについて

さて、前回の記事で僕のお仕事についてちょっと書きましたが、今回はもうちょっとマイクロファイナンスについて踏み込んで書いてみようと思います。(ちょっとマニアックです。笑) 前回の僕のマイクロファイナンスの説明を読んで、「あれ、ちょっと自分の思…

(国際協力とか貧困削減に興味のある人達へ その1) 僕の仕事について

さて、少し僕がどんな仕事をしているのかについて紹介したいと思います。興味ない人は無視してください。笑 まあ、大きくくくると「貧困削減」みたいな分野に属する仕事をしているのですが、その中でも「マイクロファイナンス」とか呼ばれる分野を専門的に扱…

僕たちには、見たいものしか見えない。 〜キューバ その2〜

さて、キューバに行ったのはコスタリカの大学院で勉強している時だったのですが、キューバはクラスメート達にとっても魅力的な行き先だったらしく、大学院の友達も沢山キューバに行ってました。(僕はサルサのみが目的だったので、一人で行きました。笑) さ…

好奇心の方向 〜フィリピン その2〜

さて、昨日の記事で、フィリピン、レイテ島で毎年の様に台風の直撃を受け、貧しい生活を強いられている農民の人達は「本当であれば良い家に住み、車を持ち、良い服を来てバーを渡り歩きたいのかもしれません」と書きました。 これは、ちょっと嘘です。嘘じゃ…

「何も持たない」という生き方。 〜フィリピン その1〜

さて、こないだフィリピンのレイテ島というところに行ってきました。まあ、調査、というか、フィールドトリップ、というか、旅行、というか。 レイテ島というと日本ではレイテ沖海戦とかレイテ島の戦いで有名だと思います。 とっても奇麗な場所。 が、今回の…

僕たちは自分が本当に何が欲しいのかを知っているのか。(Needs と Wantsの話)

さて、いわゆる「途上国」で「貧困削減」みたいなことに関わっていると(*1)、山道をがたがた車で3時間行ってやっと着く村、みたいなところに行く機会が結構あります。都市から隔離された、農村部の村々です。こんなところ。 (*1)実は僕は、「途上国」、「…

La Creencia en Dios. Observación de Nicaragua①

(La versión original de este articulo fue publicado en Revista Envío: http://www.envio.org.ni/articulo/5018)Cuando uno piensa sobre la situación de un país, la cultura nunca debe dejarse de lado. Según la definición de cultura que encontré…

Getting Rid of Binary-Thinking; the world is more complicated than we think, that's why interesting.

Probably, most of us have said this at least once: "He is a smart person!!" Well, I don't think it's a problem to say such a thing but today, I want to think about it. Certainly, there are lots of types of smartness: having a good memory, …

Optimism as a Professionalism (English)

What I'm studying now in my MA degree is so-called "development studies."Development studies is a broad academic discipline but its main focus is topics such as poverty, conflict, terrorism, inequality, human rights, climate change and so …

Hablando Otros Idiomas (español)

No sé por qué pero me ha interesado aprender otros idiomas desde cuando era pequeño. Cuando hablo diferentes idiomas, me doy cuenta de que mi pensamiento cambia.Cuando estoy hablando inglés, digo algo que nunca digo cuando estoy hablando j…

AとBの間(あいだ) 〜アントレプレナーシップ〜

大学時代のゼミの専攻は、「社会起業論」、英語でいうと「Social Entrepreneurship」でした。 フランスにいた時に学んだんですが、この英語の名詞、「Entrepreneurship(アントレプレナーシップ)」の語源はフランス語の動詞Entreprendreにあるようです。(…

Anthropocene: limit of our cognitive ability? (English)

It is said that the modern world is "Anthropocene." According to Dictionary.com, "Anthropocene" is "the present geological epoch (from the time of the Industrial Revolution onwards), during which humanity has begun to have a significant im…

Respect for the Unknown ~ from the perspective of systems thinking ~

Now Im a graduate student. My major is kind of economics (precisely, sustainable economy). Economics is always criticized as being unrealistic or too theoretical. Or, it is criticized as ignoring the intangible assets of human beings. (For…

冒険のない世界

(若干、昨日の記事とかぶります。)3年くらい前に会社を辞めたとき、「冒険がしたいんです」と言って辞めました。 退職届、みたいな書類を「一応書いてね」って手渡されて、そこに、「退職理由」という欄があって、確か「冒険するため。」ってだけ書いて出…

Living with Contradiction: focusing on Eastern Philosophy

The other day, I wrote that our society values rationality and logic to a great extent. So, where is that tendency coming from? Where is the origin of this way of thinking? Nisbett (2003), in his book "The Geography of Thought" attributed …

Tolerance towards Intolerance

I started traveling around the world partly because I did not really like Japanese homogenous and intolerant society at that time. I thought that people were intolerant towards different people and values.(*1: I am not criticizing japanese…

Fixing Democracy

When I left Japan, I had to decide whether I keep paying my pension or not. I kinda did not want to keep paying it because I doubt Japanese pension system. As many people know, Japanese population is decreasing dramatically and the percent…

Do Clubs Play Social Bridging Role?

I like clubbing because I like dancing.But another reason why I like clubbing is that I can meet many different people there. When I was in Japan, I went clubbing almost every weekend. There is a district called Roppongi in the center of T…

橋を架ける ②

こないだの「橋を架ける」の記事を理論くさくちょっと深めてみようと思います。あ、少し誤解のない様に補足しておくと、僕は自分の大学や、元働いていた会社の人達や、協力隊の仲間が大好きです。今でも付き合っているし、感謝しているし、全然批判したりす…