Humor for Public Policy!!

I like having fun. I like having sense of humor whenever and wherever I am. But sometimes, bringing sense of humor into work places or academia is considered to be immoral and sinful. Or it's just not welcomed because people think that I'm…

ジェンダーと自由について - キューバ その3 -

さて、こないだ書いた様に、キューバに行ったのはサルサを練習する為ですが、僕はダンスを通じてその社会を見るのも大好きなので、ダンスの先生とか、クラブやバーで知り合った人に色々話しかけたりしました。 さて、キューバの旅でテーマにしていたのはズバ…

会社を辞められない理由 -行動経済学から-

さて、次の質問を考えてみてください。 「今、コインを投げて、表がでたら140万円あげます。でも、裏がでたら100万円没収します。この賭けをやりますか?やりませんか?」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー たぶん、多くの人が、「やらない」と…

広告は騒音か?

さて、ひさしぶりに日本に帰ってきて、電車通勤なんか真面目にしちゃってるわけですが、毎日生活していく中で、今まで(いわゆる、発展途上国に住んでいた今まで)と大きく違うなーと思う事があります。 それは、「広告に接する機会が圧倒的に多い!」という…

船頭多くして船山に登ろう。高い高い山に。

という組織を作る事は難しいんだろうか? と、ふと思った。

"Diversity" Paradox

(I think I wrote the same kind of article before but I forgot which one...haha) It seems like the word "Diversity" is in the mode all around the world since a while ago. Corporations say "we respect diversity among employees," schools and …

「好きな事をする」ということは、「嫌いな事はしない」ということである。

新卒の時に入った会社でまだ新人の時、当時の上司からこんなことを言われました。 「君、好きな事をするのは構わないけど、嫌いな事はしない、ということでは困るんだよ。それが社会人というものだよ。勘違いしないでくれ。」 と説教をされました。 その時の…

意味の意味

僕は意味を問うのが好きですが、(働く意味とは何なのかとか、人生の意味とはなんなのかとか) そうすると、一つ難問にぶつかります。(上の二つも既に難問ですが。笑) 「意味」という言葉の意味です。 「意味」とはどういう意味なんでしょう。 ーーーーー…

What "less" brings about.

Yesterday, I wrote about why people tend to think that increasing the amount of input can enhance their productivity, living standard, well-being and etc. One of the explanations might be that increasing the amount of input is tangible, vi…

Knowledge: what "less" brings about.

A while ago, I wrote that "less" might bring about something that can contribute to "more". What is it? I believe that it's "knowledge." I think "knowledge" is the single most important thing that brings about "more" in our life.(How to de…

Is less more?

I'm in Leyte Island, Philippines now, working with cooperatives. I sometimes have chance to talk to farmers. I ask how they think they can improve their productivity and generate income. Their answer is always all the time "Capital. We nee…

Making sense of the world that does not make sense.

I like asking "why" question rather than "how" question.Honestly speaking, Im not that interested in "how". "Why" question is about making sense of the world that surrounds me.I somehow want to make sense of it. I want to "understand" what…

Homegrown Development? (English)

William Easterly, in his book White Man's Burden, introduced the notion of “homegrown development” and argued that imposed development never works. The White Man's Burden: Why the West's Efforts to Aid the Rest Have Done So Much Ill and So…

(貧困削減 その5) マイクロファイナンス批判 小額預金(Micro-savings)編

さて、前回の記事では小額保険(Micro-Insurance)を、前々回の記事では小額融資(Micro-Credit)を批判してみました。 皆さん、マイクロファイナンス(保険も融資もその他の金融サービスも含む概念)に対して懐疑的になってきましたでしょうか?笑 それでは…

(貧困削減 その4) マイクロファイナンス批判  マイクロ保険編

さて、こないだの記事でも紹介したように、マイクロファイナンスは小額の融資だけでなく、小額送金や小額預金、小額のリースといった他の金融サービスも含む概念です。 今日は、その一つである、小額保険=Micro Insuranceについて考えてみます。 - さて、こ…

(国際協力とか貧困削減に興味のある人達へ その3) マイクロファイナンスを批判する (かなりマニアック)

さて、前回の記事で告知させてもらったイベントは大成功でした。来て頂いた皆さん、本当にありがとうございました。 さてさて、僕はとてもあまのじゃくなので、いつもいろんな事を斜めに見たり疑ったりします。もちろん自分の事も疑います。(他人のことも疑…

(国際協力とか貧困削減に興味のある人達へ その2) マイクロファイナンスについて

さて、前回の記事で僕のお仕事についてちょっと書きましたが、今回はもうちょっとマイクロファイナンスについて踏み込んで書いてみようと思います。(ちょっとマニアックです。笑) 前回の僕のマイクロファイナンスの説明を読んで、「あれ、ちょっと自分の思…

(国際協力とか貧困削減に興味のある人達へ その1) 僕の仕事について

さて、少し僕がどんな仕事をしているのかについて紹介したいと思います。興味ない人は無視してください。笑 まあ、大きくくくると「貧困削減」みたいな分野に属する仕事をしているのですが、その中でも「マイクロファイナンス」とか呼ばれる分野を専門的に扱…

「モノ」ではない何かを持っている人達 〜キューバ その1〜

さて、もう半年以上前になりますが、ちょっくらキューバ、ハバナに行ってきました。今アメリカとの国交改善の話でアツい国です。 でも旅行の目的はそんな堅苦しいものではありません。サルサです。サルサダーーーーンス!観光も何もせずに、このチェゲバラで…

僕たちには、見たいものしか見えない。 〜キューバ その2〜

さて、キューバに行ったのはコスタリカの大学院で勉強している時だったのですが、キューバはクラスメート達にとっても魅力的な行き先だったらしく、大学院の友達も沢山キューバに行ってました。(僕はサルサのみが目的だったので、一人で行きました。笑) さ…

好奇心の方向 〜フィリピン その2〜

さて、昨日の記事で、フィリピン、レイテ島で毎年の様に台風の直撃を受け、貧しい生活を強いられている農民の人達は「本当であれば良い家に住み、車を持ち、良い服を来てバーを渡り歩きたいのかもしれません」と書きました。 これは、ちょっと嘘です。嘘じゃ…

「何も持たない」という生き方。 〜フィリピン その1〜

さて、こないだフィリピンのレイテ島というところに行ってきました。まあ、調査、というか、フィールドトリップ、というか、旅行、というか。 レイテ島というと日本ではレイテ沖海戦とかレイテ島の戦いで有名だと思います。 とっても奇麗な場所。 が、今回の…

僕たちは自分が本当に何が欲しいのかを知っているのか。(Needs と Wantsの話)

さて、いわゆる「途上国」で「貧困削減」みたいなことに関わっていると(*1)、山道をがたがた車で3時間行ってやっと着く村、みたいなところに行く機会が結構あります。都市から隔離された、農村部の村々です。こんなところ。 (*1)実は僕は、「途上国」、「…

人生を最高に楽しもう

ダンスをずーっとやっていますが、心からダンスを楽しむ様になってから、一段レベルが上がった様に思います。 楽しいから、続けられる。楽しいから、頑張れる。楽しいから、一段上のレベルに行ってみたい。楽しいから、もっともっと上手くなりたい。 楽しん…

世界は一つになれるか

(ずっと前にスペイン語で書いた記事と内容は同じです) 「戦争はなんでなくならないんだろう」、みたいな純粋な疑問を、小さい頃持った人もいると思います。 その答えとして、「国境なんてなくなればいいのに、世界が一つになれば良いのに」と思った人もい…

Sometimes, Creativity comes from Oppression.

Put water in a container and boil it. If the container is not covered with a lid, the water just spills over the container when it is boiled. But if the container is covered with a lid and the water is pressured inside the container for a …

Only with good intentions, we realize that "the road to hell is paved with good intentions"

There's a proverb says "the road to hell is paved with good intentions." Especially as I major in development studies, I realize that there are thousands of cases in which good intentions paved the road to hell. Aid creating aid dependency…

La Cultura de Ahorro. Observación de Nicaragua②

(La Versión original de este artículo fue publicado en Revista Envío: http://www.envio.org.ni/articulo/5018)Cuando trabajaba por una ONG en Nicaragua, hice un pequeño estudio: comparar la cultura de ahorro en Japón y en Nicaragua partiendo…

La Creencia en Dios. Observación de Nicaragua①

(La versión original de este articulo fue publicado en Revista Envío: http://www.envio.org.ni/articulo/5018)Cuando uno piensa sobre la situación de un país, la cultura nunca debe dejarse de lado. Según la definición de cultura que encontré…

How to Think ①: postponing value judgement

I learned a lot of things in graduate school.Surely, I leaned a lot of new knowledge, facts and frameworks. Of course, that is important. However, I also learned "how to think." I believe that this is more important than learning knowledge…